すなお長期休みは、子どもたちの受講が増えます。そんな中、先月、お母さんに自分から「コンディショニングをしたい!!」と言ってくれた子が昨日、スタジオに来てくれました!以前お母さんのできるようにススメで、プライベートレッスンを受けてくれたのが昨年の夏。動くのがとーっても大好きな男の子です。自分で変わりたい!と思ったら、どんどん身体は「すなお」に反応してくれます。とっても真剣に受けてくれます。集中すること45分…お母さんに許可を頂きましたので、写真を掲載させて頂きます。左が運動前、右が運動後の写真です。27Mar2017
「楽しい」を共有したい!健康づくりの講座や介護予防の講座をする時によくお話するのは、それが目的ではなく、その先にある楽しみを目標に!というお話をします。健康な身体を維持する!調子がいいが当たり前の身体を手に入れる!その習慣をコンディショニングで!!!仕事を頑張れる!プライベートを楽しめる!楽しいを生み出すためには、三つのつの「間」が大切。時間・空間・仲間運動で健康になれる!とインストラクターになって10年は、思い続けてきました。だけど、健康になれると思っていた運動で、体を壊した私。運動が健康にもちろん貢献するけれど、それだけで健康になれるわけではない。そこに足を運ぶこと。そこで人に会うこと。話して、笑うこと。楽しい!幸せ!!って感じること。だから大切にした...26Mar2017
痛い身体で練習しない起きた時に、練習する前後に、寝る前に、身体の調子を確認しますか?3月18日に盛岡市にて「表現スポーツのコンディショニング-強くなるコアトレ-」講習会が行われました。講師は、日本コンディショニング協会会長であり、コンディショニングメソッド開発者の有吉先生与志恵先生。19Mar2017
姿勢姿の勢いと書きますね。姿勢の崩れはいったいどこから生じるのでしょう?普段の姿勢や生活動作、スポーツなどでくり返し行われる同じ動作。筋肉の使い方によって、使いすぎと使われなさすぎが生じ、その差が大きくなればなるほど、姿勢の崩れに繋がっていきます。そのために、ジュニアの頃からふたつの「そくいく」をコンディショニングでご提案します。一つ目の「そく」は「息」二つ目の「そく」は「足」12Mar2017
介護予防それは、生まれた時から始まっている。と、私は捉えています。健康の三本柱は?栄養運動休養介護予防の三本柱は??栄養運動口腔ケア本日、盛岡市長寿社会課主催の盛岡市介護予防講演会「はなまるシニア筋力アップ教室~特別編~が開催されました。参加者84名、介護予防ボランティア21名。01Mar2017
ゆがんだ身体で運動しない昨日は、日本コンディショニング協会(以下 NCA)会長有吉与志恵先生の講演が宮城県大河原町で開催され、NCAと東北のコンディショニングトレーナー、コンディショニングインストラクターの先生方が集結しました!!05Feb2017
身体の3大アラーム身体が危機を感じると3つの方法でサインを出します。その3つとは…痛み発熱疲労痛みと発熱は、病院へ行こうかな?と考える人も多いはず。しかし、疲労を感じて病院へ行く人はいるでしょうか??みなさんは、なぜその疲労が起こっているか考えることはありますか??あなたは、疲労を感じたらどうしますか??身体に蓄積された疲労は、やがて病気や不調という形で身体に影響を与えます。放っておかず、その時々で対処していきましょう。そのヒントをコンディショニングではお伝えできます。キーワードは、筋肉。血流リンパ還流。あなたの体温は、何℃ありますか??16Jan2017
同じことを繰り返す今日から仕事初めの方も多いでしょうか??また、通常の生活に戻りますね。忙しく毎日を過ごす30代40代。自分もその年代になり、身体を整える重要性をヒシヒシと感じています。35を過ぎると、気のせいと思いたいけど、身体は変化していて…なんとなく以前より疲れやすくなったなと感じたり、今まで当たり前にできていたことがちょっと頑張らないといけなかったり…前はそんなことなかったのに…を、なんとなく感じ始める「年齢」健康のために運動をしている方ってとても多いと思いますが、何をどのくらい、どんなペースでやっていますか??健康に良さそうだから。これがいいって聞いたから。ただそれだけで運動をしていませんか?最近わたしが、教室でお伝えしていること。まずは、...03Jan2017